タクシードライバーになろう

東京のタクシー業界は魅力満載。年齢・経験関係なく稼げる職種です。

タクシー

「TAXI」やめられないタクシー乗務員

投稿日:2017年10月30日 更新日:

タクシーの乗務員の方には30年以上もタクシーを乗り続けている方も少なくありません、20年以上の方はざらにいます。

またタクシーの運転手をしたら、他の仕事は出来ないと言う、ドライバーの方も居ます。

そんな話を聞きますとタクシーの乗務員には、やめめられない魅力が有るのではないかと感じ今回の記事を執筆します。

①自由

もちろん完全な自由では有りません、朝会社に出社して呼吸器の検査や点検簿、お釣りの計算などをしなくてはいけません、しかし会社から出庫した後は自分の感を頼りに、お客様を探し走るのですから、自由度は高いかも知れません。

また駅で客待ちをしている時間も、お客さんが付くまでの時間は、乗務員の仲間と話をしていることが多いので、やはりこの時間も自由だと思います、逆に自由がない時はお客様を乗せている時ですから、その時は自由と引き換えのにお金が入ってくるので苦ではないでしょう。

また勤務体系に関しましても、土日は完全に休みにしているドライバーさんや、夜は走らないドライバーさんも居ますので、勤務の時間に関しても有る程度融通が利く業界だと言えます。

しかし賃金が決して安い業種では無いので、タクシー業界を去る運転手が少ないのも納得が出来ます。

②住まい

住宅に関しては会社の社宅が用意されている所が多いのも、タクシー業界の魅力ではないでしょうか、社宅ですから同じ会社の仲間と仕事が終わっても、雑談などを楽しむ事が出来る、また給料から家賃が引かれるので、あまり家賃の心配などもなく暮らしていけるのも、この業界の魅力ではないでしょうか、この業界では自主退社する乗務員が少ないので、会社の中の人間関係が良好だと言う事が分かります。

今回の事で良く分かった事は人間関係が良好な中で、仲間の乗務員と共に暮らし、しかも給料がそれなりに良いタクシー業界ですから、辞めていく人が少ないと感じました、どんな職場でもそうですが人間関係がうまくいっている会社は辞める人が少ないとも言えます。

-タクシー

執筆者:

関連記事

「TAXI」タクシーの利用状況(国土交通省の調査結果 平成27年3月)

古今東西、私たちは色んな用途でタクシーを利用していますが、いったいどんな理由でタクシーを利用する方が多いのか、これも国土交通省の調査結果をもとに記載していこうと思います。 ①タクシーの利用率 1    …

「TAXI」社長になれるタクシードライバー

街の中を走るタクシーの中でたまに見かける個人の文字、ほとんどの運転手が目指しているであろう、個人タクシーとはいったいどのくらい待遇が良い物なのでしょうか、また個人タクシーの資格を得るには、どのような事 …

「TAXI」タクシードライバーに聞きました

今回は国土交通省が、全国のタクシー運転手に対するアンケートの結果を分かりやすく記載しようと思います。 ①女性タクシー運転手 全国で女性タクシー運転手を見かけるようになりましたが、女性タクシー運転手のパ …

「TAXI」タクシードライバーの先輩と後輩

タクシーの乗務員でも当然ながら、仕事になれば先輩を敬うと言う事は大事です。 何処の会社にも先輩だからと言って、大きな態度をとる先輩乗務員も居る事でしょう、しかしタクシー業界はいざ会社から出庫してしまえ …

タクシー業界にも影響少子高齢化の影響が

世の中の景気回復や全ての事柄において日本で1番問題視されているのが、少子高齢化問題ではないでしょうか、少子高齢化問題と言えば今や国家プロジェクトと言っても過言ではない問題です。 そしてその影響はタクシ …