タクシードライバーになろう

東京のタクシー業界は魅力満載。年齢・経験関係なく稼げる職種です。

タクシー

「TAXI」タクシーの利用状況(国土交通省の調査結果 平成27年3月)

投稿日:2017年10月31日 更新日:

古今東西、私たちは色んな用途でタクシーを利用していますが、いったいどんな理由でタクシーを利用する方が多いのか、これも国土交通省の調査結果をもとに記載していこうと思います。

①タクシーの利用率

1   ほぼ毎日      1    0.1%
2   週1,2回程度   14   1.5%
3   月に数回程度    120  12.7%
4   年に数回程度    521  55.0%
5   利用しない     290  30.6%
6   無回答       1   0.1%

圧倒的に多いのが年に数回程度と言う回答になりました、これはおそらく自動車が家庭に普及しているので、自分で運転する方が多いのだと思います。

しかしこういう人たちも実家に帰省した場合や、飲み会などでアルコールを摂取する際には、タクシーを利用するのだと解釈できるのではないでしょうか。

私が驚いたのは利用しないと言う方が30%にも及ぶと言う事です。

こういう方はもしゲリラ豪雨が来たらどうするのでしょう?また旅行先で知らない場所に行く場合はどうするのかと疑問が起こりましたが、国土交通省の発表ですから信用が出来るのではないでしょうか。

②タクシーの利用シーン

1        仕事 92  14.0%
2     通勤・通学 9    1.4%
3       買い物 11  1.7%
4      レジャー 85 13.0%
5      悪天候時 53  8.1%
6 夜交通機関がない時267 40.7%
7       その他 124 18.9%
8       無回答 15 2.3%

以上のような結果が出ましたがやはり夜間、他の交通機関が無くなった時にタクシーを利用する方が多く、これはタクシーの運転手さんからすれば、夜間の乗客獲得率が良く分かると思います。

またレジャーでタクシーを使う方も非常に多いので、観光に行っている時には財布の帯が緩むのかも知れません。

出展:国土交通省の調査結果 平成27年3月

 

-タクシー

執筆者:

関連記事

「TAXI」タクシードライバーの先輩と後輩

タクシーの乗務員でも当然ながら、仕事になれば先輩を敬うと言う事は大事です。 何処の会社にも先輩だからと言って、大きな態度をとる先輩乗務員も居る事でしょう、しかしタクシー業界はいざ会社から出庫してしまえ …

「TAXI」社長になれるタクシードライバー

街の中を走るタクシーの中でたまに見かける個人の文字、ほとんどの運転手が目指しているであろう、個人タクシーとはいったいどのくらい待遇が良い物なのでしょうか、また個人タクシーの資格を得るには、どのような事 …

「TAXI」タクシー運転手になる為には

今回は実際タクシーの運転手になる為には、どのような資格や試験があるのかを紹介していきたいと思う。 ①2種免許 実技 まず絶対に必要になるのが自動車の2種免許が必要になる、この免許の取得がかなり困難で、 …

「TAXI」やめられないタクシー乗務員

タクシーの乗務員の方には30年以上もタクシーを乗り続けている方も少なくありません、20年以上の方はざらにいます。 またタクシーの運転手をしたら、他の仕事は出来ないと言う、ドライバーの方も居ます。 そん …

タクシーの楽しい便利な使い方

今まで皆さまはタクシーをどの様に利用してきましたか? ほとんどの方は移動手段に利用したと言うのが多いのではないでしょうか。 しかしタクシーも時代が変わり色んな事に利用が出来るようになってきている事をご …